煎茶の製造工程

私たちが普段飲んでいる煎茶がどのようにつくられているかご存知でしょうか?普段何気なく飲んでいる煎茶ですが、製造工程には様々な工夫とこだわりがあります。こちらでは煎茶の製造工程をご紹介いたします。煎茶は、製造工程により、味・香味・水色(すいしょく)が決まります。品質の良い煎茶を作るためには、素早い熱処理、揉みの繰り返しが重要になります。

1、茶葉の摘採

摘採には、手摘み・機械摘みの方法があります。摘採したばかりの生葉は生きているため呼吸をします。そのため熱が発生します。

2、送風と加湿

摘採した生葉を放置すると熱が発生してします。劣化を防ぎ、鮮度を維持するために必要な工程が、送風と加湿です。湿度の高い空気を送る事で、呼吸熱を低下させ、水分を保持することができます。

3、蒸す

茶葉の色を美しく保ち、青臭みを取り除くため、圧力のない蒸気でまんべんなく蒸します。この時の蒸す時間によって、味や香り、水色が変わります。蒸し時間が長ければ長いほど、茶葉が細かくなり、細胞膜が破裂されやすくなるため、濃く深い水色になり、渋みと香気が弱くなります。

4、乾燥と葉打ち

蒸した茶葉を高温のままにしておくと、色合いが変わり、香味も悪くなってしまいます。その時に重要なのが、冷却しながら乾かしていく作業です。室温程度にムラなく急速冷却することで、色合いと香味を守ることができます。その後、工程時間を短縮するために乾燥した熱風を送ります。こうすることで、工程時間の短縮と、色合い・香味の向上へと繋がるのです。

5、水分を飛ばす・乾燥

茶葉の水分を飛ばすため、乾燥した熱風を送り込みながら打圧を加え揉んでいきます。揉みの不足を補い、含有成分を浸出しやすくし、水分の均一化を図るために茶葉に圧力を加え揉んでいきます。その後も、乾燥した熱風を送りながら揉みこんでいき、整形しやすいように乾燥させていきます。

ここまでの工程を荒茶工程といいます。今までの工程を経てできた荒茶は、形がそろってなく、水分含有量が多いため変質しやすいものです。そのため、貯蔵ができ、味・香味・外観を整える仕上げ加工を行います。

6、ふるいわけ

荒茶は形が大小さまざまな状態で混ざっているので、ふるい分け、切断、木茎分離、風撰して、綺麗に形を整えます。

7、火入れ

茶葉をさらに乾燥させます。火入れの温度と時間により、お茶の味や香りが変わっていきます。その店独自の味を作る職人の技が重要になります。

このように煎茶は細かい手間と時間をかけ、職人の繊細な技により作られています。当店では、業務用や、ギフト用、プレゼント用のおいしい煎茶を通販にて販売しております。